2021年が終わり、2022年が始まりました。

あけましておめでとうございます!
このブログは2021年の3月に始めましたが、今回は2021年を振り返り副業の収支報告をしたいと思います。
実は報告するほどの収益はありませんでしたがザっと以下のようです。
2021年の1年間の合計は約15,000円です。
※約15,000円となってるのはアドセンスは、見積段階の収益金額を公開するのは規約違反だからです。
内訳はこんな感じです。12月だけだと夏目漱石3枚分でした。
アドセンス(10月~) | 3桁 |
アフィリエイト(3月~) | 96円 |
クラウドワークス(8月~) | 7,036円(利用料を引いた金額) |
メルカリ | 6,923円(送料・利用料を引いた金額) |
となります。
メルカリは副業といっていいのかどうか分かりませんが・・・。
それ以外に自己アフィリエイトなどは下記のようになります。これは副業とは思ってません。
自己アフィリエイト | 24,782円 |
ハピタス | 19,953円 |
自己アフィリエイトはA8.net で3件獲得、もしもアフィリエイト
で2件獲得しました。
ハピタス ではクレジットカードを作ったり、ネットショッピングをするときにハピタス経由にするとポイントが貯まります。
個人的にはポイントを貯めるのはハピタスと楽天の2か所だけで十分と思っています。

ではそれぞれを細かく見ていき2022年につなげていきたいと思います。
やっと審査通過したアドセンス
このブログを3月から初めてアドセンスに合格したのは8回目で110記事くらいだったと思います。(現在20記事ほど非公開にしてます)
要するに7回も審査に通りませんでした。
よくあるアドセンス合格の解説どおり
- お問い合わせフォーム
- プロフィール
- プライバシーポリシー
この3点も設置したしなあ。
外部リンクを外したり、アフィリエイト広告を外したり、やたら長文の記事を書いたり色々しましたが、受からず。
もう諦めてアフィリエイト広告をガンガン貼って、外部リンクもどんどんつけて、病気や老後やちょっとマイナスイメージな記事も書いて、アドセンスの事を忘れていた頃に申請したらその日に合格しました。
記事数が多いと受かりにくいと言われますが、4記事で合格してる人もいるし、私みたいに110記事越えで合格してる人もいるので記事数は関係ないみたいですね。
アドセンスは今のところ毎日1円以上は収益がありますが、アクセス数が少ないので全然稼げなくて一日数円です。
ただ現段階ではアフィリエイトで全く収益がないので、毎日1円でも収益があるのはモチベーションの維持になってます。
いつかはアドセンスを外してアフィリエイトだけで収益を上げるのが目標。
アドセンスに合格した時のブログの状況
2021年3月にブログを始めて10月に合格しました。7回不合格、8回目で合格です。
せっかくなのでその時の状況を箇条書きしてみました。

最後に申請した時は、前回の申請日から2か月ほど空きました
- 独自ドメイン、ワードプレス、有料テーマを利用
- 記事数110記事以上でした(現在は20記事ほど非表示・削除してます)
- タブーと言われる病気関係の記事もありました
- 借金記事もタブーと言われてますが、住宅ローンの記事書いてました
- アフィリエイトリンク貼りまくってました
- 外部リンクあり
- プロフィール、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシーあり
- 画像はフリー素材や素材集のを利用
- 文字数はどの記事も大体2,000文字以上です
- カテゴリーは現在13ですが、当時20くらい作ってました
大体、こんな感じです。アドセンスの合格基準ってよく分かりませんね・・・。
アフィリエイトの収益
ASPは登録しているのはA8ネット、もしもアフィリエイト、バリューコマース、アクセストレード、スマートCの5つです。
実際に使用しているのはA8.net
ともしもアフィリエイト
だけです。
書籍なんかはもしもアフィリエイトの『かんたんリンク』を利用していますが、楽天市場・yahooショッピング・Amazonとリンクを貼ってますが、クリックされるのはAmazonだけです。
やはりAmazonは強い!!

ちなみにAmazonアフィリエイトはAmazonから申し込むと申し込み後半年以内に3件の販売実績を作らなければいけません。
そこでやっと審査対象になります。9か月やって1件しか販売できなかった私には到底無理です。
もしAmazonの審査が通らない方はもしもアフィリエイト経由で申し込めば通りやすいと言われてるのでそうしました。
A8ネットもクリックは結構されていますが、成果につながったのは現在0件。
収益化までの道ははるかに遠いですね。頑張るのみ。
クラウドワークスで仕事した案件
クラウドワークスは前から知っていましたが、初めてお仕事したのは2021年の8月です。
見て驚いたのはとにかく単価が安いですね。それでも実績らしきものを積みたいのなら安くても仕方ないです。
中には1記事2,500文字で20記事書いて3,000円とかとんでもない案件もあって、1記事150円!1文字0.06円!!
しかもそこから20%の利用料引かれるので1記事120円になってしまいます。
いやいやこんなブラック企業もびっくりの激安の案件、誰がやるんだ!と思ってけど、応募している人がいてビックリです。
私も初心者なので贅沢な事は言えませんが、

1文字0.1円以下はさすがにやりたくないですよ
お仕事したクライアント様は2社。
芸能記事とyoutubeの台本書きです。11月と12月は仕事を受けなかったので0円です。
芸能記事の方は要望があまりにも細かいのと、とにかくキーワードとして芸能人のフルネームを無理やり何度も挿入しなければならないなど、記事という感じがしなかったので、テストライティングを3本書いて辞退しました。
youtubeの台本書きはテストライティング1本と本採用後4本書きました。
クラウドワークスの利用料が高く20%も取られてしまいます。仕方がないけど高いですよね~、せめて10%にしてよって思います。
2022年もとんでも案件は絶対しないけど、単価が多少安くても少しづつ受けてみようと思います。
メルカリで不要な本を出品
主にビジネス本と読み終わった小説を出品しました。
出品もとっても簡単だよね


そうなの。特に本だとバーコードを読み込むだけで書籍名や著者などの情報もすべて自動で表示されますよ
本屋大賞や直木賞を受賞した本などは良い値段で売れました。ただし最新ののみ。
一度読んだ本は二度読むことはほぼないです。どうせブックオフに持っていく本たちなので、本当に安く捨て値で出品。
メルカリをやったことある人なら分かると思うんですが、出品の時にその出品物の相場が表示されます。
表示された相場の最低金額よりも50円~100円安くで出品していました。送料込みです。
古い本とかなら200円とかで出品してたので送料と利用料引いたら5円とかです。
新刊本や話題の本は良い値段で売れるので不用品があるならメルカリがおススメです。
今回は2021年を振り返って、収支報告をしてみました。
報告するほどの金額でもありませんでしたが、2022年はもっと収益を上げていきたいです。