先日「すぐやるコツすぐやめるコツで全部うまくいく!」平本あきお(著)を読んで思ったことを実行します。
それがこの先延ばしリストの作成です。
今現在、自分が「やろう」もしくは「やりたい」と思っていて出来ていない事を一覧化します。
これを作ることによって、自分にとっての優先事項を確認して、「やる事」と「やらなくていい事」を分け、効率よく行動できるようになります。
一言でいうとタイトルどおりです。
一覧にして、優先順位をつける。これだけです。
まず先延ばしリストの作成
今現在自分がやろうと思っていて、先延ばししている事を思いつく限りバーッと書き出します。
- 古いノートパソコン捨てる→済
- 購入したDVDを見る
- アイコンとヘッダーの作成を依頼する
- ベッドの移動
- 家計簿をつける
- ケーキを作る
- 証券会社を変更する
- ワードプレスのテーマを有料に変える→済
- アナリティクスの見方をマスターする
- 野菜を植えてみる→色々試し中
- 一人旅→ぼちぼち実行中
- ミシンで何か作る
- 積み立てNISA始める→済
- セミナーに参加してみる
- 有料noteを買ってみる
- PDCAノートをつける
- 社内研修に参加する→済
まだまだありそうですが、とにかく思いつく限りすべてエクセルに箇条書きしてみます。
先延ばしリストに優先順位を付ける

まずは3つの項目に分けてみます
- 重要じゃないけどやらなければいけない事
- 重要かつやった方が良い事
- 重要じゃなく、別にやらなくても良い事・趣味的な事
順番にグループ化してみます。
重要じゃないけどやらなければいけない事
重要ではないけれど早めにやった方が良い事。
やらなければいけない事は会社でもある、のですが、私は販売員なので仕事内で終わらせられます。
家に持ち帰っての仕事というのは皆無なので、家で仕事の事を考えることはないです。
- 古いノートパソコン捨てる
- 会社の研修に参加する
ノートパソコンはもう使えなくてゴミなので、捨てなければいけないのですが、面倒で置いたままです。
使わない物(特にゴミ)を部屋に置いておくことはモチベーションも下がるし、空間の無駄遣いです。
会社の研修は受けるようにずっと言われているので、そろそろ行かなくてはいけないんです。
研修を受けて検定に合格するとお給料がupするらしいです。
後から入社してきた人も受けているので上司からせっつかれています。
重要かつやった方が良い事

この項目が一番重要となります
- アイコンとヘッダーの作成を依頼する
- 家計簿をつける
- 証券会社を変更する
- ワードプレスのテーマを有料に変える
- アナリティクスの見方をマスターする
- 積み立てNISA始める
- セミナーに参加してみる
- 有料noteを買ってみる
- PDCAノートをつける
これは主に副業の事になりますね。別に会社でもないし、自分のペースでやればいいから、何なら辞めても誰も困らない。
だからと言って、やらないまま放置してしまうとズルズルとダメな方向に行ってしまいます。
優先順位を付けるとしたらやはり先人に習うのが近道ですよね。
いくつか有料noteを購入してみようと思います。
当たり外れが激しそうとは思ってますが、失敗したらそれも経験ですよね。
オンラインサロンなんかも、気にはなってるけどあんまりギラギラしたとことかは勘弁。
私は逆に嫌になるんですよね。
まったりした所があれば入ろうかなぐらいです。
次は、PDCAノートはこちらの本を見て作ろうと思い立ちました。
まずは計画、実行、チェック、改善です。
この本はかなり良書でした。PDCAノートの作り方が例文つきで詳しく載っていて分かりやすかったです。
また、一番重要なチェックと改善方法が詳しく書かれていたのは大変勉強になりました。
その次はやはり分析する力を上げていきたいのでアナリティクスやサーチコンソールの使い方をちゃんとマスターしたいです。
それ以外はぼちぼちで良いのかと思います。
セミナーはASPが主催しているセミナーを1度受けてみます。
重要じゃなく、別にやらなくても良い事・趣味的な事
ここに分類される事は実はやらなくてもいいです。
- 購入したDVDを見る
- ベッドの移動
- ケーキを作る
- 野菜を植えてみる
- 一人旅
- ミシンで何か作る
こう書き出してみると確かに、どうでもいいですね。ベッドの移動だけはやりたいですけど。
これらは本当に時間が出来たときの後回しですね。
このように一度思ってることをリスト化して、並べて分類するとスッキリ整理できます。
1日は24時間しかないので、定期的にやるべき事、やらなくていい事をリスト化して効率的に動いていきたいですね。