販売の仕事をしていて立ち仕事をやっています。
立ち仕事をやっていると必ず出てくる悩みが「足のむくみ」。
「仕事が終わる頃には足がパンパン」「足がだるい~」このような症状は頻繁に感じます。
病気じゃないからと放っておくと疲れがたまりやすくなったり、女性なら絶対に避けたい「セルライト」の原因になります。
「セルライト」とは簡単にいうと血液の流れが悪くなり、老廃物が脂肪に吸収され大きくなり、肌がデコボコになった状態です。
では具体的にどのような対策やグッズがあるのか解説していきます。
【対策やケア】
- ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
- お風呂の後に軽くマッサージ
- 隙間時間に軽くストレッチ
【むくみ解消グッズ】
- 着圧ソックスの利用
- 寝る時に足枕
- フットマッサージ
- 樹液シート
- ボディレシピ フットリフレッシュ
- 休息時間
むくみの主な原因
女性なら誰でもむくみは避けたいですよね。
何故むくみは起きるのか?以下のような事が原因でむくみはおきます。
長時間同じ姿勢
これは立ち仕事でもデスクワークでも同じです。同じ姿勢だと血液の流れが悪くなってしまいます。
かといって、仕事中に足を上げるわけにもいきませんので難しいですよね。
冷え
冷えるとやはり血流が悪くなり、水分や老廃物が体内に出て行かずむくみが起こります。
冷たいものを飲み過ぎないなど日頃から注意を。
筋力の衰え
運動不足もしくは年齢による老化により筋力は衰えていきます。
やはり適度な運動は何歳になっても必要ですね。
むくみの対策とケア
がっつりとやる必要はなく軽くやるだけでも大丈夫です。
お風呂上りのマッサージはあらゆる健康・美容雑誌でおすすめされています。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
熱めのお風呂は気持ちが良いですが、むくみの解消には39℃~40℃のすこしぬるめのお湯が理想です。
15分くらい浸かるのが理想です
音楽を掛けたり、本を読んだりしてリラックスタイムにしてしまいましょう。
お風呂の後に軽くマッサージ
身体がホクホクしている間にどうぞ。
きつくやるのは逆効果なので軽めにやるのがコツです。
- 足首を回す
- 足首から膝にかけふくらはぎを擦るようにマッサージ
- 専用のローラーを使ってマッサージ
詳しいマッサージ方法はこちらの大正製薬のサイトに詳しく書かれています。これなら結構簡単に出来そうです。
隙間時間に軽くストレッチ
わざわざストレッチの為に時間を割くのももったいないので、隙間時間にやってしまいましょう
- 歯磨きの時やドライヤーで髪を乾かすときなどはかかとの上げ下げ運動
- テレビを見ている時は、椅子に座った状態でかかとの上げ下げ運動
- 階段の昇り降りはつま先立ちで
- 仕事中は靴の中で足指を縮めたり広げたり。見えないところでストレッチ
もっとしっかりストレッチしたい方はVOGUEのサイトのストレッチ方法を参考にどうぞ。
動画付きで分かりやすく解説してくれています。
むくみ解消グッズ
マッサージもストレッチも手軽にとは言っても面倒くさい。
そういう人はグッズに頼ってしまいましょう。これならわざわざ時間を取られることも、面倒になる事もありません。
私が実際に使ったことのあるものを紹介します。
着圧ソックスを利用する
これなら履くだけです。普段使いやオフィスで使用できるものから、夜寝る時用まで様々なタイプがあります。
有名なのはメディキュットやスリムウォークなどでしょうか。ドンキに行けば売っています。
むくみだけでなく、冷え性の方にもおすすめです。夏用はスーパークールタイプ、冬用はあったかタイプがあります。
ひざ丈、太ももまで、腰までと長さもバラエティに揃っているのでお好みでどうぞ。
寝ている間にっていうのが最高ですよね。
普段使いのソックスタイプは家のように簡単に着脱が出来ないので、足首からふくらはぎにかけて締め付けが弱くなり
弱めの段階的着圧タイプがおすすめです。
あまり着圧の強いものは長時間だとキツイのであくまでも緩めがいいです。
後は冬場だと着圧レギンスの利用は防寒も兼ねる事ができます。
寝る時に足枕
フットマッサージもいいですけど、以前持ってましたが意外とやりません。
結局5,6回使用してお蔵入りになりました。
出すのが面倒だし、また足に巻いて電源入れて、また片付けて。この一連の流れが面倒なんですよね。
この商品ではないですが、こういう足に巻くタイプのを持ってました。
そんな面倒くさがりの私が長い間愛用していたのが足枕です。
寝る時に仰向けにならなければいけませんが、足を高くして寝ることで翌日起きた時に足が軽くなってる感覚はありました。
引っ越しの時に捨ててしまいましたが、久しぶりに買い直そうかな。
ボディレシピ フットリフレッシュ
これも手軽でおすすめです。
TV見ながらコロコロできます。いわゆる「いた気持ちいい」類のやつです。
水に濡れても大丈夫なのでお風呂の中でも使用できます。首肩用もあります。
お値段もamazonで1000円前後と安いのでお手頃です。
100均でもあるんですが、おススメしません。
コロコロがスムーズにいかないです。
樹液シート、休息時間
一時期樹液シート流行りましたね。今でもたまに使用しています。
医学的根拠はないみたいですが樹液シート貼って寝たら、次の日足が軽い気がします。
気のせいなのか、本当に効果があるのか私にも分かりません。
休息時間は単純にひんやりして気持ちが良いです。
リフレッシュ用で夏場は頻繁に使うのでまとめ買いしています。